三徳包丁との違いや選び方!牛刀包丁の選び方のポイントや特徴など分かりやすくご紹介
このサイトは牛刀の特徴や選び方、選ぶときに知っておくと役に立つポイントについて分かりやすく紹介します。
始めて購入する人はどういった形やサイズのものを選べばよいのか、メイン包丁として選びたいときは刃渡り20cm以下のものが適しているなど役立つ情報がいろいろです。
また調理目的に特化したものが多い和包丁との比較や用途の違い、形状の似ている三徳包丁との違いに関しても詳しく説明するので包丁の種類や特徴について知りたいときに参考にできます。
-
三徳包丁との違いや選び方!牛刀包丁の選び方のポイントや特徴など分かりやすくご紹介
- 三徳包丁は日本の菜切包丁と西洋の牛刀包丁を組み合わせたもの
- 牛刀包丁は世界中で最も広く使用されている万能包丁
- 海外では牛刀包丁1本で調理する人も多い万能包丁で三徳包丁より幅が少しスリム
- 通販サイトで牛刀包丁を選ぶときまな板の大きさも考慮しよう
- 牛刀包丁は尖った刃先で狙った部分に切り込みを入れやすい特徴がある(2023/1/19)
- 刃の素材で牛刀包丁を選ぶときは用途に合わせることが大切(2023/1/19)
- ステンレス製の牛刀包丁はサビにくいのでお手入れも楽(2023/1/19)
- 鋼製の牛刀包丁は鋭い切れ味が特徴(2023/1/19)
- ダマスカス鋼を利用した牛刀は高級包丁(2023/1/19)
- 牛刀を用いる食材は世界共通のものとなっている(2023/11/16)
- 牛刀で解体する際のテクニックは職人レベルになる(2023/11/16)
- 牛刀を使用するシーンは用意しているメニューで異なる(2023/11/16)
- 国内のお店でも牛刀を愛用しているところは多い(2023/11/16)
- 牛刀を選ぶ際には柄の素材にも注意することが必要(2023/11/16)
三徳包丁との違いや選び方!牛刀包丁の選び方のポイントや特徴など分かりやすくご紹介
牛刀と三徳包丁は形は似ていますが、実際に比較してみるとサイズや形状に違いがあることが分かります。
まず刃渡りは牛刀の方が長く18cmから36cmまでありますが、三徳包丁は16cmから18cmが一般的です。
刃の形も牛刀は切っ先が鋭く刃先に向かって緩くカーブを描くのに対し、丸く直線的です。
用途については食材によって使い分ける和包丁に対して牛刀は肉や魚、野菜など幅広く使うことができますが、これは三徳包丁も同じです。
形状、サイズ、用途など様々な点で似ていますが、これは日本人の食生活の変化に応じて牛刀を元にして作られたからです。
三徳包丁は日本の菜切包丁と西洋の牛刀包丁を組み合わせたもの
包丁には様々な種類がありますが、日本の一般家庭に広く普及しているのは三徳包丁と呼ばれるものです。
三徳とは、肉・魚・野菜の3種類の食材に使えることを意味しています。
三徳という名前が付いていますが、果物など3種類の食材以外の様々な用途に使うことが可能なので、万能包丁とも呼ばれています。
三徳包丁は、世界で一般的に使われている牛刀と、日本古来から使われてきた菜切包丁を組み合わせた包丁で、日本の家庭に洋食文化が普及したことがきっかけで誕生しました。
刃先は面積が小さく、力が一点に集中するため食材に切り込みを入れやすく、刃元は面積が大きいため大きな野菜も容易に切ることが可能です。
また、牛刀よりも刃渡りが短く16~18cmほどなので、料理初心者でも扱いやすいという特徴があります。
幅広い用途に使えることに加えて、非常に扱いやすい包丁なので、料理初心者の方はまず三徳包丁を購入するのがおすすめです。
一方で、料理好きな方で大きな食材を扱うことが多い方は牛刀も揃えておくと良いでしょう。
牛刀包丁は世界中で最も広く使用されている万能包丁
包丁は食材を調理しやすく切断したり加工することに使われる調理器具であり、その形は使われる調理法や食材で分類されています。
その種類はとても多く専門家でなければ使い方がわからなくなってしまいますが、そのような場合には使用法が多い万能包丁を使うといいでしょう。
ただし、この名前は通称であり、専門的には牛刀と呼ばれている西洋包丁が該当します。
牛刀の元々の目的は牛肉の塊を細かく切るために利用されていた包丁ですが、刃の長さが長く両刃であったり、先端が尖っていて魚の骨と身を剥がすにも便利であったことから、今ではほとんどの調理で使われるようになりました。
これは特定の食材を調理する際に使われていた各種の包丁のいい部分を集結した形状になっていて、業務で料理を作らない一般の人には都合がいい包丁になったということです。
牛刀は販売店で最も多く取り扱いされている商品ですが、その名称は万能包丁になっています。
この包丁は多くの食材に使えたり切り方ができるといったメリットがありますが、一定の大きさがあるので小さな食材には使いにくいというデメリットもあります。
それでも使いやすさは他の種類と比較にならないので、これから自炊を始めるのであれば入手するのに最適な調理道具の一つです。
海外では牛刀包丁1本で調理する人も多い万能包丁で三徳包丁より幅が少しスリム
日本だと主に三徳包丁を使いますが、最近人気になっているのが牛刀包丁でこれは海外だとこれだけで調理をする人も多くまさに万能タイプと言われるものです。
三徳包丁より幅は少しスリムで刃渡りが長くてかぼちゃ・すいかなどの大きな食材を切るときに向いていて、刺身包丁の代わりでも使えます。
刃の先端が鋭く狙ったところへ切り込みがしやすいのが特徴で、肉や魚をさばけますし色々な調理に挑戦するなら1本は持っておきたいものです。
サブとして使うときには大きな食材を切りやすい刃渡り21cm以上がおすすめで、21センチだと三徳よりも一回り大きいですが無理なく使えて人気があります。
24㎝以上もありますがこちらは重くて収納が難しいので家庭向きではないです。
メインとして使うときは20㎝以下がおすすめで、大きい魚まるごと・ブロック肉は少し切りにくいですが、比較的軽くて扱いやすく長い時間使っても手への負担が少ないです。
牛刀のサイズを選ぶときに大事なのが、まな板のサイズもで最適な包丁を選んでもまな板が小さいと調理がしにくく、ケガをする恐れもあります。
通販サイトで牛刀包丁を選ぶときまな板の大きさも考慮しよう
牛刀包丁は三徳包丁に形は似ていますが、やや長めの形となっているのが特徴です。
厳密には同じ長さの物を探すこともできますが、使い勝手に影響するのでよく確認する必要があります。
特に、通販で牛刀包丁を買おうと思っている方は注意が必要です。
なぜなら、実際にサイズ感を見て確かめられないからです。
きちんとサイズ表記自体はあるはずなので、写真だけで判断せずに大きさについて注意深く確認しましょう。
それとは別に、まな板の大きさも考慮した方が良いです。
長めの牛刀包丁の場合、これまで使っていた物と比較して長くなる結果、今まで使っていた物では小さくはみ出してしまうことがあります。
そうなると使いにくいので、既に使っているまな板に合わせてサイズを選ぶか、新しく牛刀包丁に合わせて購入するのが良いです。
包丁を扱う通販ではキッチン用品を一緒に買えるところもありますが、その場合は別々に購入しなくてもよく送料も無駄にならないので便利です。
牛刀包丁は尖った刃先で狙った部分に切り込みを入れやすい特徴がある
牛刀包丁はフレンチナイフや万能包丁とも言われる西洋から伝わったもので、プロの料理人が使っていましたが最近は一般家庭でも使われてます。
先端がとがっていて細長い刃先が特徴で、切れ味が鋭く尖った刃先で狙ったところへ切り込みやすいです。
肉や魚をさばく時に便利で、切れ味を活かして野菜・果物などにも使えます。
牛刀包丁は色々な刃渡りがありますが、一般家庭なら15~24cmがおすすめで長すぎると初心者だと使いにくいです。
手の小さい人が普段使うのにちょうどいいサイズだと18~20cmと言われていて、扱いやすく人気もあり種類も豊富です。
サイズに迷ったら使い勝手がいい20㎝程度、それ以上だとブロック肉・大きな魚をさばく時に便利ですが長いと扱いにくいので上級者向けです。
刃渡りが長い種類を買うときは収納場所に収まるかも確認しておいた方がいいです。
多くはステンレス製で錆に強くて扱いやすいことや、手入れも簡単なので普段使いにぴったりです。
刃の素材で牛刀包丁を選ぶときは用途に合わせることが大切
牛刀の素材には、いくつかの種類があって用途に合わせて選ぶことが大事です。
鋼は鋭い切れ味が特徴で上級者向けで、錆に弱いことが難点ですが研ぎ直しは簡単でお手入れをこまめにすれば長く保てます。
ステンレスは錆に強くて初心者向けで、素材で迷ったらステンレス製を選んだ方が手入れが楽です。
ダマスカスは違う鋼材を重ね合わせて積層鍛造した牛刀のことで、切れ味は抜群で強靭、高級感ある積層模様があります。
素材以外にもハンドルの持ちやすさも大切で、木製の持ち手は手に馴染みやすいですが汚れやすく、使った後のお手入れが欠かせません。
ステンレス製だと錆にくくてお手入れが簡単、見た目もお洒落でオールステンレスタイプだと滑り止め加工が施されているタイプもあり、耐久性重視なら樹脂製の持ち手がいいです。
刃渡りは一般的だと18cm・21cm・24cmの3種類、18cmは小回りが利いて小さい食材を切る時に向いてます。
21cmだと普段使いしやすい長さ、殆どの食材を手軽に切れるのでサイズに迷ったらこの長さがおすすめです。
ステンレス製の牛刀包丁はサビにくいのでお手入れも楽
肉や魚などを切るのに向いている包丁の1つに牛刀包丁と呼ばれるものがありますが、刃の素材には様々なものが使われています。
その中でも人気のものがステンレス製ですが、ステンレス製の牛刀包丁は、錆びにくいことから非常にお手入れも楽です。
しかし全くお手入れをしなくても良いと言うわけではなく、定期的にメンテナンスを繰り返すことで、長く使い続けることができるでしょう。
ステンレスは他の金属と比べると錆びにくい素材ではありますが、全くサビないわけでは無いのです。
特に酸やアルカリ、塩分等には十分な注意が必要であり、使い終わったらすぐに洗うことを心がけましょう。
刃の部分はよく洗っていても、柄の部分は見逃しがちです。
食材に触れた手で握るため多くの汚れが付いているので、つなぎ目部分も含めてしっかり洗いましょう。
サビの原因は汚れや水分だけではなく、他の金属と一緒におくことで、その金属がサビもらいサビが発生することもあります。
万が一サビがついたら、重曹やクレンザーを使い落とします。
早い段階であればこれで充分に落とすことが可能です。
鋼製の牛刀包丁は鋭い切れ味が特徴
ある程度料理をすることが楽しくなってくると、その道具にもこだわりたいと言う人が少なくありません。
その中でも特に1つは持っておきたいものに、鋼製の牛刀があります。
牛刀は一般的な包丁に比べてその身の部分が厚くなっているために、一般的な包丁よりも重いのが特徴です。
その重みを利用して振り降ろすように使うことで、硬い肉だけでなく骨なども切ることができるので、様々なものを効率的に調理することができます。
しっかりと手入れを行っておくことで鋭い切れ味を維持することができ、包丁自体の重みを利用することができるので疲れることなく効果的に作業を行うことができるのが特徴です。
鋼製の牛刀は取り扱いが難しいため敬遠する人も多いのですが、一般的な包丁に比べると慣れると非常に使いやすいものです。
中には肉だけでなく野菜なども牛刀を利用すると言う人もおり、万能な調理道具に効果的に使用している人も少なくありません。
研ぐことでさらに切れ味を増すと言う特徴もあり、魅力的なものとなっています。
ダマスカス鋼を利用した牛刀は高級包丁
古代インドで制作されていたウーツ鋼(ダマスカス鋼)を用いた包丁が話題を集めています。
岸辺に寄せる波のような美しい縞模様が特徴となっており、他にはない特別な存在感を放ちます。
ウーツ鋼は製法がわかっていませんが、現代の日本でダマスカス包丁が開発されました。
様々な鋼や金属を積層鍛造したもので、ウーツ鋼を思わせる縞模様と鋭い切れ味と耐久性を実現しています。
国内外の有名シェフが買い求めるほどの評判を集めており、家庭用の牛刀としても人気です。
ダマスカス牛刀の特徴として耐食性に優れており錆びにくい、切れ味が鋭く水分の多いトマトや果物などもスパッと綺麗にカットできます。
サビに強いモリブデン鋼を使用しているため耐久性も高く、プロシェフから家庭での使用に求められる性能を実現しています。
製法が複雑であることから通常の包丁よりも高めですが、耐食性と耐久性、長持ちする切れ味を持つのでコストパフォーマンスにおいても高いものがあります。
かつて戦場に身をおいたウーツ鋼は、現代のダマスカス鋼の牛刀となって調理で活躍しています。
牛刀を用いる食材は世界共通のものとなっている
自宅に必ず用意をされているキッチンツールといえば、大半の方が包丁だと答えるものです。
縄文時代から使用をされており、最初は石となっていたわけです。現在はステンレス製の出刃が多いですが、家庭以外のホテルや飲食店では40種類以上ものアイテムを使い分けるケースが多くなります。
まず牛刀というものは、家庭で持っている人はほとんどいません。一体どんな食材に使用をするのかというと、牛や豚肉を解体するときのみです。
世界共通の包丁で、牛刀は全長が50センチ以上もある大きな刃物になっています。
牛刀はその名の通り骨や肉のブロックでも少量の力で切り分けられるのがポイントで、食材のなかでも牛肉のような脂身が多いものには最適というわけです。
なお、昔はノコギリを用いていましたが、こちらだと切り分ける時の切れ目が綺麗ではないため、200年ほど前にフランスの職人によって開発をされたのが牛刀の始まりだったという歴史があります。
牛刀で解体する際のテクニックは職人レベルになる
日本は世界屈指に畜産業界となっており、年間で約500万トンもの和牛を生産している国です。
なかでもアメリカやイギリスでは空前の和牛ブームが巻き起こっているため、輸出量もかなりの数量となりました。
全国には加工工場があり、かならずスタッフはある包丁を用いて解体を実施しているわけです。
使うものは牛刀で、刃渡りが1メートルもある巨大なナイフになります。扱うテクニックがとても難しい牛刀は、最低でも10年は各生産地で修行を積んだ職人しか操ることができません。
なお牛刀は日本だけでなく、イタリア・アメリカ・中国でも愛用をされており、牛と豚を処理する際の最初のナイフとなります。
テクニックで重要なのは、持ち手の柄に力を入れながら前後に動かす動作を一定にしないといけない点です。
ノコギリのような形状ではないため、かなりのパワーを用いて使わないと、綺麗な切り身を生み出すこともできません。職人技となるとてもシビアな道具です。
牛刀を使用するシーンは用意しているメニューで異なる
以前は高齢者の間では、魚料理が好まれるものでした。しかし現在の団塊の世代は気持ちがまだ若いため、昔のように肉食を好む人が大勢います。
刺身よりもステーキやハンバーガーショップに行くというケースも増加しているわけです。
300グラムや400グラム以上の分厚い肉を切り分ける場合、かならずあるアイテムを使用するのが基本です。
それは牛刀という包丁で、メニューによって20種類以上にも分類をされています。牛刀はどんな使い方をするのかというと、ここで怖しく見ていくことにしましょう。
まずシンプルな焼肉だったら、10センチ程度のナイフで誰でも使いこなすことは可能です。
一般的には来店客に渡して、好きなサイズに切り分けて用います。ワンブロックの大きな塊だと1メートル以上の牛刀と用意しないといけないため、基本はシェフが現場で解体をするのに活用をするわけです。
牛刀のなかでもBBQメニューはとても利用価値のあるシーンです。
国内のお店でも牛刀を愛用しているところは多い
空前のグルメブームとなっている現代では、毎日のように外食を楽しんでいる方も大勢います。
なかでもグリルとよばれる洋食を提供するジャンルは、幅広い年代の方に愛される場所となりました。
肉料理となるため、たくさんの数量の牛肉や豚肉を調理するため、専用のナイフを活用するのは基本です。
そのナイフの名前は牛刀で、1メートル以上もの長さを持っているのがポイントです。
以前は現場で加工をしてから仕入れをしていましたが、原価を最小限におさけるために、店でカットをしているわけです。
牛刀は洋食店にしかないのかと疑問に感じますが、それ以外のお店でも愛用をされています。
寿司店がそれであり、牛刀を活用してブリやマグロを切り身にするわけです。
お店によっては専門の職人を雇用しているケースもあり、それだけ牛刀をうまく操るには高いスキルが必須となります。
店では珍しい現場を客に見せているところもあるので、一度は目にする価値のある作業です。
牛刀を選ぶ際には柄の素材にも注意することが必要
牛とは料理をする人にとっては非常に使い易いものであり、あまり力を入れなくても肉などを切る際には非常に便利なものとなっています。
刃の部分に厚みがあり、その重さで切ることができるので疲れにくく、また正確に使いこなすことができるものとなっており、料理人にとっても必須の包丁と言われることが少なくありません。
牛刀を選ぶ際には、柄の素材に注意することが必要です。重い包丁の部分をしっかりと保つためには、握り易い形状でありその素材を手に馴染むものであることがポイントです。
また確実に支えるためにも指や腕に対する負担が少なく、持ち易いことが必須の条件となっています。
一般的な包丁は比較的軽いので、それほど気にしないと言う人も多いものです。しかし牛刀の場合にはこの部分が体に馴染んでいないと、逆に疲れてしまい正確な調理を行うことができなくなります。
包丁を選ぶ際にはその形や切れ味ばかりにこだわってしまうことも多いのですが、牛刀ではそれだけではなく、重さを感じさせない柄の素材であることも大切なポイントです。